Insight Search Search Submit Sort by: Relevance Date Search Sort by RelevanceDate Order AscDesc Newsletter February 22, 2018 Risk Oversight vol.95 : 今こそERMを見直す時 2017年、トレッドウェイ委員会組織委員会(COSO)は、全社的リスクマネジメント(ERM)の改訂版を公表しました。最初のフレームワークが公表されてから13年ぶりとなる今回の改訂ですが、既に自社のリスクマネジメント実務への影響を検討し始めている企業も多いものと思われます。本資料では、改訂版フレームワークに基づいてリスクマネジメント実務の見直しを行うにあたってのポイントを考察します。 日本語版PDF 英語版PDF Newsletter January 23, 2018 Risk Oversight Vol. 94 : 経済情勢の悪化に対する組織的準備を行う 英国のブレア政権で財務大臣を務めたゴードン・ブラウンは、自らの経済政策によって景気循環を葬り去ったと主張してきましたが、皮肉なことに、自身が首相に就任した直後に世界経済の状況は悪化し、その対応に奔走することとなりました。我々の経済は依然として景気循環とは無縁ではなく、いずれ次の不況が訪れることは、ほぼ確実と言ってもよいでしょう。本資料では、いざ経済情勢が悪化した際に拙速かつ不十分な検討に基づく意思決定を行わなくともよいよう、どのようなコンティンジェンシー計画を事前に策定しておくべきであるのかを考察します。 日本語版PDF 英語版PDF Newsletter November 30, 2017 Risk Oversight vol.93 : 取締役会によるサプライチェーン・リスクの監視 外部サプライヤーから財やサービスの調達を行っていない企業は皆無であり、外部からの調達額が収益の70パーセントに達する企業も存在します。しかし、外部サプライヤーへの依存度が増すほど、不十分な品質や納期の遅れ、外部サプライヤーの法令違反、リダンダンシーが確保されていないために局所的なショックがサプライチェーン全体に波及してしまうなど、サプライチェーンに関するリスクの重要度も増してきます。本資料では、サプライチェー ンに存在するリスクの監視にあたって取締役会が考慮すべき7つの事項を紹介します。 日本語版PDF 英語版PDF Newsletter November 29, 2017 Risk Oversight vol.92 : M&Aに対する有効な取締役会の監視における10の要点 グローバルのM&A取引金額は引き続き高い水準にあり、日本企業による海外企業の買収も近年増加傾向にあります。その一方で、M&Aには特有のリスクが伴い、M&Aの失敗率は70%から90%であるとする論文も存在します。本資料では、M&A取引の失敗を回避するために、取締役会が注意すべき10のポイントを考察します。 日本語版PDF 英語版PDF Newsletter October 18, 2017 Risk Oversight vol.91 : 短期志向がリスク監視に与える影響を管理する 短期的な成果を追求するあまり長期的な利益や価値をないがしろにしてしまうという短期志向は、決して新しい概念ではありませんが、近年、多くの企業の取締役会において熱心な議論の対象となっています。短期志向は米国企業だけの問題ではなく、英国でも2012年の「ケイ・レビュー」において、株式市場と企業経営における短期志向についての考察がなされています。短期志向は日本企業にも無縁の問題ではないかもしれません。本資料では、短期的な利益と長期的な利益の健全なバランスを図るために、取締役会が取り得る6つの具体的な方策を示します。 日本語版PDF 英語版PDF Newsletter September 12, 2017 Risk Oversight vol.90 : サイバーリスクに対する取締役会のリスク監視 プロティビティが毎年実施している重要リスクに関する調査では、サイバーリスクが近年常に上位5位に入っています。この背景には、革新的なITトランスフォーメーションの進展に、セキュリティ対応が十分に追いついていないという現実があります。取締役会は、変わり続けるサイバー脅威に組織が直面する中で、自社のサイバーセキュリティ対応の継続的改善を確実としなければなりません。本資料では、取締役会がサイバーセキュリティリスクの監視において考慮すべき8つの事項を提示します。 日本語版PDF 英語版PDF Newsletter August 9, 2017 Risk Oversight vol.89:リスク評価プロセスの改善 実効性のあるリスク評価は、リスクマネジメントと取締役会のリスク監視プロセスが適切に機能する上で必須のものです。企業戦略に伴うリスクが何であるのか、事業環境の変化からどのようなリスクが生じているのか、適度にリスクを取っているかについて、偏りや思い込みのない検討が行われているでしょうか。本資料では、実効性のあるリスク評価を行うための10の実務をご紹介します。 日本語版PDF 英語版PDF Newsletter July 20, 2017 Risk Oversight vol.88: 内部監査の監督における4つの 2016年に内部監査人協会とプロティビティが実施した「内部監査の国際的共通知識体系(CBOK)」の調査、およびプロティビティの経験から、内部監査の実効性を高め、取締役会の期待に応えるためには、内部監査計画を策定する際に4つの事項を考慮する必要があると考えられます。これら4つの事項とは、企業文化、競争力、コンプライアンス、およびサイバーセキュリティです。本資料では、なぜこれらの事項が重要であるのか、内部監査においてこれらの事項にどのように対応すべきであるのかを考察します。 日本語版PDF 英語版PDF Newsletter June 13, 2017 Risk Oversight vol.87: 2017年を展望した重要リスク ノースキャロライナ州立大学 ERMイニシアティブとプロティ ビティは、上級経営者と取締役を対象として、企業が直面するマクロ経済、戦略、および業務リスクに関する最新の調査を完了しました。 2017年を展望した場合の上位リスクは、昨年に対して興味深い違いを反映しており、世界中の上級経営者や取締役が最も気に掛けていることについて洞察を提供しています。 日本語版PDF 英語版PDF Newsletter May 10, 2017 Risk Oversight vol.86:企業におけるブランド化の監視 製品やサービスのブランド化は、競合他社に対する差別化と収益力の向上を推進するものであり、多くの企業における事業戦略の重要な一端を担っています。ブランドが確立し、市場において認知されることにより、収益性が改善するだけではなく、業績やキャッシュフローの変動も低減されます。本資料では、ブランド化からより多くの価値を引き出す上で取締役会が担うべき役割について考察します。 日本語版PDF 英語版PDF Load More